PRIDEのノウハウというのは、基本的に色々なネタを投入する、いわゆる”ごちゃ混ぜブログ方式”で解説されています。
お役立ち情報を公開していたと思えば、イベント情報を記載したり、時には商品情報を記載したり・・・
もちろん、検索需要があるネタを狙っての戦略ですので、ごちゃ混ぜブログというのは非常に効果が高い方法ではあるのですが、そこにちょっとした工夫をすることで報酬は倍々になっていきます。
今回は、その為に役立つ”カテゴリ特化戦略”についてお話ししていきます。
100記事以上貯まっているならチェックしてください。
この記事を読んでいるあなたは、すでにトレンドブログに記事数を100記事以上投入していることを前提としてお話ししていきます。
今までに書いてきた記事のデータというのはチェックしていますか?

例えば、こちらのアクセス解析は僕が以前に運営していたトレンドブログのアクセスの一部なのですが、このキーワードを実際に見てみて、あなたであればこれからどんな戦略を立ててブログ運営をしていきますか?
これができるようになって初めて、トレンドブログで大きく安定的に稼いでいくことができるようになります。
ポイント1. どんな人が読んでいるブログなのか?
「このネタはアクセスが集まるかな?」
「昨日書いた記事は不発だった!」
「中々、上位表示されなくて稼げない・・・」
こういった心の声と戦いながらあなたは今までに記事を更新してきたこともあるのではないでしょうか。
そんなことを意識するがあまり、いつの間にか、
”自分が運営しているブログを読んでいる人はどんな人なのか?”また、”その人が満足してもらうためには、これからどんな記事を書いていくべきなのか?”
という、最も重要なことを忘れてしまっている時もあるはずです。
100記事も書いているのであれば、それなりにアクセスが集まっている記事とそうではない記事に分かれるはずです。
それらのキーワードをよく見るようにしてみてください。きっと、その答えが見えてくるはずです。
ポイント2. その記事だけで訪問者は満足するだろうか?
あなたはこれまでに色んな記事を書いてきたと思います。
その中では、アクセスが集まっている記事もあれば、アクセスが集まっていない記事もあるはずです。
アクセスが集まっている、集まっていない理由の中にはBIGキーワードで記事タイトルを書いたことによって、検索上位にブログ記事を表示させることができずにアクセスが集まらないケースもあれば、単純に検索需要が無いという理由からアクセスが集まらないというケースの記事もあるはずです。
それを判断するためにはこちらの記事を参考にしてほしいのですが、重要なのは前者のBIGキーワードで書いた記事がアクセスが集まっていないケースです。
関連記事:準備中
BIGキーワードで書いた記事がアクセスが集まっていないということには様々な理由があるのですが、切り口が一つしかないということが原因でアクセスが集まっていないケースが多いのです。
つまり、集まっているアクセスからブログの路線を決めていくという選択肢
最初からコンセプトを明確にして運営しているブログであれば、書くネタが決まっており、次々と記事を書くことができるでしょう。
しかし、ごちゃ混ぜブログからスタートした場合でも、集まっているアクセスの傾向などを分析して柔軟に対応することによって、訪問者に価値あるブログへと成長させることもできるのです。
それがカテゴリ特化戦略です。
ここまで説明すれば、具体的に何をしていかなければならないかということはお分かり頂けると思いますが、もしもあなたが具体的な方法論を知りたいということであれば、こちらの商材で答えを手に入れてください。
カテゴリ特化戦略は、ロングレンジで資産となるブログを手っ取り早く構築するために必要な手法です。
おそらく、これほど合理的な手法はそうそう無いでしょう。
あなたがもしも、BIGキーワードを上位表示させて安定的にブログにアクセスを集めて稼げるようになりたいということであれば、ぜひカテゴリ特化戦略をマスターしておいてくださいね。