せっかくトレンドアフィリエイトを目指すのであれば目指したいのは大きな金額。
僕の元に寄せられるアンケートでも、月50万円以上は稼げるようになりたいという声が非常に多かったです。
そこで、実際に月50万円以上稼ぐ為に必要なトレンドアフィリエイトのキーワード選定について詳しく解説していこうと思います。
トレンドアフィリエイトで月50万円以上は稼げます。

大体の目標としては1日で5万〜6万PVを集めることです。
月間200万PVを集めるメディアへ育てることができれば、トレンドアフィリエイトで月収50万円超えをすることができます。
では、1日5万〜6万PVを集め続けるメディアへとブログを育てるためにはどうすれば良いかということについて細かくお話しさせていただきます。
400〜500記事投入することを目標に計画を立てる
超、現実的なお話をすると、月収50万円を稼ぐブログを作るためには半年は見ておいたほうがいいです。
1日3記事を書くというノルマを自分に立てた場合(副業での記事更新数はおそらくこれくらいが限界)、半年くらいはどうしてもかかってしまいます。
ただ、中には少ない記事数で月50万円以上を稼ぎ出している人だっています。
しかしながら、そのノウハウが果たして全ての人にとって再現性があるのかというと話は別です。
ですので、「この人のノウハウはそういった結果を生み出すことができる可能性がある。」というくらいで留めておき、まずは月50万円を稼ぐ為に必要な記事数をしっかりと消化するということを念頭において行動をしていった方が結果は出やすいですね。
トレンドキーワードからロングテールとなるキーワード記事へアクセスを流す
やはりトレンドアフィリエイトの醍醐味はアクセスの爆発です。
このアクセスの爆発を活用せずにブログを運営するのは、キャッシュポイントがアドセンスなだけのサイトアフィリエイトと一緒です。
僕や僕のコンサル生が作ったブログというのは、大体数ヶ月の運営を続けるだけで、1年以上運営しているサイトアフィリのPV数を上回ります。
もちろん、彼らは成果報酬型の広告で稼いでいますので、アクセスの質自体は全く違ってくるのですが、それでもアクセスを大量に集めることさえできれば成果報酬型の案件だって成約させることができます。
その為にも、今までに登場しなかった旬なキーワードというのはしっかりと活用していきましょう。
そして、そのキーワードで集めたアクセスをどのように利用すればブログ内の他のロングテールの記事を読んでもらえるようになるか?ということを考えていくといいですね。
ブログの強さに合わせて書く記事の割合を調節する
ブログを立ち上げた最初の頃は本当にアクセスが集まりません。
インデックスすらままならない状態で記事を更新していくので、最初に書いた20記事前後の記事はトレンドキーワードが不発に終わる場合があります。
ですので、どんな記事を書くのか?という順番が重要となってきます。
ただ、ほとんどの人はPRIDEノウハウを使って未来ネタばかりを仕込んでいく傾向にあります。
それは非常に勿体無い。
インデックスが遅ければ、インデックスを早めるための工夫をすればいいだけです。
ライバルが書いていないキーワードをとにかく見つける
飽和飽和という言葉がよく飛び交いますが、そんなことはありません。
現に僕は現在はパートナーと一緒に、月間検索ボリュームが100万回以上あるキーワードでとある特化ブログを運営しているのですが、リサーチをしてみてもまだまだ抜け穴はあります。
その辺のリサーチ方法について詳しく知りたい方はこちらの商材で学んで欲しいのですが、重要なのは見つける能力です。
僕はトレンドアフィリエイト教材は全て目を通してますし、その教材を元に行動しているアフィリエイターの癖もほぼ網羅しています。
すると、「ああ、このブログはPRIDEで作っているブログだな。」とか、そういったことが見えてきます。
こういうのが見えてきた場合、ライバルと同じようなキーワードで記事を書いても意味が無いですよね?
あえて狙わない、もしくは狙われていないキーワードで記事を書いていくと良いです。
キーワード選定で書いた記事を着実に上位表示させていく
ただもちろん、キーワード選定だけではブログで月50万円突破は難しいです。
仮に大量のアクセスを集めることができるようになっても、次に怖いのが手動ペナルティという存在があります。
PRIDEアフィリエイトのノウハウは下剋上ノウハウに比べて、比較的ペナルティを受けにくいとは言われていますが、それでも実際に手動ペナルティを受けてしまっている人も沢山います。
せっかく一生懸命記事を書いてきても、途中で手動ペナルティを受けてしまっては元も子もないので、記事の質には意識をしていきたいです。
検索エンジンというのはユーザーの質問に答える場です。
その質問に対しての答えが、ユーザーが求めている答え以上の回答をしているのであれば必ず評価されますので、記事の質はしっかりと意識して書いていきたいですね。