「どうせ記事を書いていくのであれば、ずっと検索されるネタがいい!」
そうやって長期的にアクセス需要があるロングレンジキーワードを狙う人もいますが、
ブログを作りたての人であれば、もうちょっと戦略が必要になります。
何故ならば、ロングレンジキーワードは競合が非常に多く、
またライバルのサイトの強さも異常です。
そんな中に作りたてのひよこブログがいきなり参入しても稼げないのは
明白ですので、ブログを立ち上げてから早い段階から結果を出す為に
必要な道筋や考え方についてお話していこうと思います。
ブログの強さに合った狙うネタとキーワードを考える
これからトレンドブログを立ち上げた人がまず最初に何をしなければならないのか?ということになりますが、最初にやらなければならないこととしてはブログに合ったネタを選定して記事を書くことです。
どんなに長期的にアクセスが集まるからといっても、ブログが弱い時に記事をいくら書いても検索上位に表示しなければアクセスは集まりませんし、アクセスが集まらないことでブログも強くならないという悪循環に陥ります。
では、どうすれば良いのか?というと、ニッチなキーワードを狙って小さな爆発を起こすことです。

アクセスの爆発を繰り返していくことで、ブログの1日あたりの平均PVが底上げされていきますので、徐々にBIGキーワードを狙っても検索結果で上位表示をしやすくなります。
ですので、まずは今のブログに合ったネタを選んで記事を書くということをしていきましょう。
ブログの強さに合ったネタを選ぶときのポイント
では、どのようにして自分のブログに合ったネタを選んでいけば良いのか?というと、実際に複数のパターンのネタを書いてみると良いです。
例えばですが・・・
第○○回選抜高校野球大会 優勝予想
第○○回選抜高校野球大会 視聴率
△△高校チアガール かわいい
××(選手名)Wiki等・・
こんな感じで狙おうと思ったネタに関する関連記事を複数書いてみるようにしましょう。
そうすることで、
どんなキーワードで書いた記事がアクセスが集まっていないのか?
ということが検証できます。
このように、ただ闇雲にネタを書いていくのではなくて、一つのネタに対してもどんなキーワードが今の自分のブログに適したネタなのか?ということを常に分析しながら記事を書くことが重要です。
BIGキーワードの関連ネタを探してみる
先ほどの説明にもあった通り、一つのネタに対して複数のネタを書いてみることが重要であるということをお話しました。
これは選抜高校野球にだけに限ったことではなくて、他のどんなネタに対しても応用が効きます。
花粉症であれば『花粉症 対策』ではなくて、『東北 花粉症 対策』。
などですね。
このように、ブログが弱い時はできるだけニッチなキーワードを組み合わせて記事タイトルを作成するようにしてみてください。
BIGキーワードを狙っていくのは、ニッチなキーワードでアクセスを集めてからでも遅くはないので、最初の突破口を作るという意識が重要ですね。